本記事では、教師の結婚・婚活について元教員が徹底解説しています。
- 教師との結婚って実際どうなの?経験者が語る「生」の情報を知りたい・・!
- 結婚相手は同僚教師しか選択肢がないの・・?教師以外の方と出会うキッカケを教えてほしい!
- 教員にオススメの婚活方法って何?ズバリ知りたい!

元高校教員の私の経験と婚活中の同僚教員の意見を踏まえて解説していきますね!
教師って本当に出会いがないですよね。
- 朝早くから夜遅くまで学校で勤務、休日も部活指導
- 毎日顔を合わせるのは教職員と生徒だけ
出会いがないままどんどん年だけを重ねて完全に婚期を逃し、職場結婚する教員も少なくないです。
でも、教師と結婚することのデメリットも当然ながらあります。
もしあなたが教員以外の方と結婚したいと考えているなら、少しずつでも婚活を始めた方がいいです。
- 教師と結婚するデメリット・メリット
- 教師の結婚・婚活事情(生涯未婚率、結婚相手、婚活での人気)
- 教師が結婚できない3つの理由
- 教師が結婚するための4つの方法
記事を読んで頂くと、結婚できないと言われがちな教師といえど、少額の料金で婚期を逃すことなくお相手を見つけられる方法が分かります。




教師を結婚相手として選ぶデメリット3つ


教師と結婚するデメリットは下記3つです。
- 多忙で一緒に過ごす時間がない
- 家事・育児の協力は望めない(ワンオペ育児覚悟)
- 教え子の結婚式に呼ばれ過ぎて破産
一つずつ解説しますね。
①多忙で一緒に過ごす時間がない
教師は基本的に家にいないです。忙しいので。
新婚さんだと一緒にデートする時間が取れなくて寂しいかもしれませんね。
たまに出かけられたとしても、大型ショッピングモールやイベントに出かけると生徒に会う確率が高いので、イチャイチャもしにくいです。
②家事・育児の協力は望めない(ワンオペ育児覚悟)
一番のデメリットなのが、ワンオペ育児決定ということです。
教師は帰宅が遅いので家事・育児に関して相手の方の負担が大きくなります。
宿泊を伴う仕事のときはもちろん、普段もワンオペ育児になる可能性がとても高いです。
入学式や卒業式、運動会など、教師だと子どもの大切な行事に出席できないことも多そうですね。
③教え子の結婚式に呼ばれ過ぎて破産
人気の先生って、教え子の結婚式に招待されるんですよ。
出席する度に3万円ほどご祝儀で飛んでいくので、家計に結構なダメージがあります。
私の同僚の先生は奥さんから「私の知ってる生徒さんのときだけ出席してもOK」という条件が出されて、出席を断ることが増えたそうです。
教師を結婚相手として選ぶメリット3つ


反対に、教師と結婚して良いことももちろんありますよ。
- 金銭面では不自由しない
- 子どもの教育に関心が高い
- 一緒に過ごす時間が少ないから気が楽
上記のメリット3つを解説しますね。
①金銭面では不自由しない
教師の平均年収は647万円(小中高教員全体の平均値)です。
※基本給は文部科学省「平成28年 学校教員統計調査」、手当支給額は総務省「平成28年度 地方公務員給与の実態」より計算
ボーナスや福利厚生、育休制度も整えられているので、普通の水準で生活する限り金銭面での心配はないと思います。
「お金を使う時間がないから貯まる一方」という教員もいます。
②子どもの教育に関心が高い
あたりまえですが、教師なので教育に関しては知識とプライドがあります。
教育に無関心な人だと幼児教育にお金をかけたくなかったり、子どもへの接し方が粗雑だったりするので、教員だと「こんな教育をしたい」という要望には応えてくれやすいのかなぁと。
③一緒に過ごす時間が少ないから気が楽
教師は家にいないのでストレス源になりません。
消極的なメリットかもしれませんが、子育てしてると相手の存在がストレスになることってあるんですよね。
「休みなのになんでずっと寝てるの?私だって休憩したいのに・・」
「大人2人いるのに、自分ばかりが育児しててモヤモヤする!」
こんなストレスを感じることがなくなります。
ケンカしたときも、すぐに出勤してくれるし帰りも遅いから気が楽ですよ(たまにはケンカもするよね)。
教師の結婚・婚活事情はどうなってる?統計・経験談を踏まえて解説


教師は結婚できるの?教師の結婚・婚活事情は下記3つです。
- 【教師の生涯未婚率】女性は男性の2倍以上
- 【教師の結婚相手】教員同士の結婚が圧倒的に多い。
- 【婚活事情】男女ともに教師は婚活市場で人気
一つずつ解説していきますね!
①【教師の生涯未婚率】女性教師は男性教師の2倍以上
教員の生涯未婚率(50歳時点での未婚率)は男性7.3%、女性16.1%です(2012年の総務省「就業構造基本調査」を元にした数値)。
なんと、女性教師の未婚率は男性教師の2倍以上!
理由はいくつかありそうですが、一つには先に述べた職場における男女比の差かなと。
とくに小学校では男性教員が少なく、女性教員は結婚相手を見つけにくいです。
実際には既婚者もいるから、結婚適齢期の異性ってもっと少ないんですよね。



教職の中では小学校教員の人数がもっとも多い。だから女性教員の未婚率も高くなるということかな。
②【教師の結婚相手】教員同士の結婚が圧倒的に多い
経験上、教師の結婚相手は圧倒的に同僚教師が多いです。
私の同僚教師の多くが下記4パターンのいずれかで結婚しています。
- 職場結婚(教員同士)で結婚
- 婚活で出会った相手と結婚
- 教え子と結婚
- その他(知人からの紹介など)
教師は多忙で出会いがないので、教員以外と結婚したい場合は積極的に婚活をして相手を探す必要があります。



知人の紹介に頼っても、結局は教師を紹介されることが多いんだよね。教育学部のつながりとかで。
教え子と結婚する教師も少ないですが、いることはいますね。
教師と教え子の恋愛については下記2つの記事で詳しく書いています。




③【婚活事情】教師は婚活でモテる
婚活市場において、男女ともに教師は人気の職業です(婚活中の同僚教員談)。
人気の理由は下記3つ。
- 子ども好きのイメージ ⇒ とくに女性小学校教師の人気が高い
- 男女ともに高くて安定した年収(30代女性でも年収500万台ほど)
- 福利厚生の充実 ⇒産休・育休OK・出産後も働ける
とくに結婚で大事な要素なのが収入ですよね。
教員は男女ともに賃金格差がなく収入面では安定しているので、結婚相手としての需要は高いんですよ(婚活中の同僚教員談)。



つまり、婚活してみたら意外とモテるかもってこと!
教師が結婚できない3つの理由


教師は結婚しにくいと言われる理由を3つ、元高校教員の立場から考察してみました。
- 出会いが少ない(職場の男女比の差)
- 多忙でプライベートを後回しにしがち
- 仕事が楽しくて恋愛する気が起きない
①出会いが少ない(職場の男女比の差)
教師が結婚できにくい理由の1つ目は、出会いの少なさです。
そもそも教師の男女比は下記のようになっています。
- 小学校 ⇒ 男4:女6
- 中学校 ⇒ 男6:女4
- 高校 ⇒ 男7:女3
※小中学校のデータは教員勤務実態調査(平成28年度)、高校は文部科学白書(令和元年度)より作成。
高校になると男性教員が多いので、男性は職場での女性との出会いがかなり少なくなるんですよね。
そして、小学校では女性教員がとにかく多い。



学校内で相手を探そうにも限界があるよね
②多忙でプライベートを後回しにしがち
教師が結婚できにくい理由の2つ目は、多忙です。
教師は365日仕事があり、ずっと生徒のために頑張って働いているので、自分のプライベートをつい後回しにしてしまうんですよね。



募集活動が忙しい年末、私の同僚教員は60連勤してたよ!
③仕事が楽しくて恋愛する気が起きない
教師が結婚できにくい理由3つ目は、仕事のやりがいです。
教員って大変だけど、すごく楽しいですよね。
一生懸命に授業準備をして生徒の反応が良かったときとか、生徒に小さな変化があったときとか教員やっててよかったと思う時がたくさんあります。
良くも悪くもダイレクトに反応が返ってくる仕事なので、意識の高いまじめな先生ほど仕事にのめりこんでしまう。
結果的に、まじめな教員ほど婚期を逃してしまいがちになります。
教師と結婚した場合の生活スタイルの変化は?


教師と結婚したとき、生活スタイルにどんな変化が起きるのか?
- 教員同士の結婚
- 教師とそれ以外の職種の人の結婚
上記2つに分けて解説していきますね。
教員同士で結婚した場合
教員同士で結婚した場合、下記のような生活になります。
- 繁忙期が重なって家事・育児の両立がキビシイ。
- 職場結婚の場合は異動・または退職もありえる。
- 出産後の復職は制度的には可能だが、自分たちの子どもと向き合う時間は少なくなる。
まず、教員同士で結婚した場合は、部活や受験シーズンなどの忙しい時期がバッチリ重なります。
つまり、繁忙期には家事や育児の両立がかなり厳しくなるということです。
次に、職場結婚の場合だと、公立だったらどちらかが年度末に高確率で異動になります。
私立だと同じ職場で働き続けることになりますが、育児と両立させるために出産を機に退職される先生が多かったですね。
また、産休・育休を経てフルタイムで復職した場合は、自分たちの子どもと向き合う時間は少なくなります。
両親ともにも帰宅が遅くなるので、協力してくれる人が身近にいない場合は、毎日延長保育園という生活かもしれませんね。
教師とそれ以外の職種で結婚した場合
基本的に「教師を支える」生活になります(相手の職種にもよる)。
教員は部活での遠征・勉強合宿、修学旅行など宿泊を伴う学校行事があり、帰宅も遅いので基本的にワンオペでの育児を覚悟した方がいいですね。
教師は子どもが起きるよりも早く出勤して、子どもの就寝後に帰宅。土日は部活。お盆や年末年始も部活、合宿。こんな生活です。
教師と結婚するお相手は、家事・育児の面でかなり大変だと思います。



部活離婚って言葉も話題になったよね。
教師が自然に素敵な結婚相手を見つける4つの方法


教師が婚活する方法は下記4つです。
- 職場で探す
- 友人・知人からの紹介
- 婚活アプリ・婚活サイト
- 結婚相談所
一つずつ詳しく見ていきましょう。
①職場で探す
まず、同じ学校に勤める異性(教職員)の中からお相手を探す方法です。
人柄もわかっており、お互いの仕事の大変さも共有できるのがメリットになります。
とくに同じ教科・クラス・学年を受け持っていると一緒に過ごす時間が長いので交際に発展しやすいです。



教員同士の結婚は実際にすごく多いです!
②友人・知人からの紹介
知人から異性を紹介してもらう方法もあります。
メリットは共通の知人がいるので人柄や素性がわかって安心ということですね。
反対に、デメリットは下記です。
- だいたいが同業者(つまり教員)を紹介される
- うまくいかなかったときに紹介してくれた方に破局を伝えるのが気まずい
異業種との出会いを求める方は自分で探した方が効率的かもしれません。
③婚活アプリ(婚活サイト)
ひと昔前のいわゆる「出会い系」とは違い、婚活アプリ(婚活サイト)は真面目に結婚相手を見つけるためのサービスです。
- 料金はほぼ男女同額なので、真剣度の高い人が集まる
- 結婚相談所と比べるとリーズナブルに始められる(月額4000円前後が相場)
という特徴があります。
知名度の高い大手企業が運営する婚活アプリを利用すれば、リーズナブルな価格で安心して結婚相手を探すことができます。
おすすめのマッチングアプリについては教員のマッチングアプリ利用はアリ!おすすめ5つを元女性教師が厳選で詳しく解説しています。


④結婚相談所
結婚相談所の利用は王道の婚活方法です。
ただし結婚相談所のデメリットは
- 初期費用だけで数万円かかる
- 婚活アプリのように気軽に婚活を始められない・進められない
ということです。
結婚相談所はお金がかかる分、真剣に結婚したい方が集まっていますので、お金をかけてでも確実な成婚を目指す方は結婚相談所が向いています。
最近だと自宅で婚活できるオンライン結婚相談所が人気です。
従来の結婚相談所よりも価格が抑えられているので、マッチングアプリよりも真剣に婚活したい方に最適なサービスです。
結婚相談所のメリットは下記4つです。
- 料金が高めなので真面目に婚活をしたい人が集まる
- プロのサポートを受けられるので婚活成功率が高い
- 結果的により早く結婚できる
- 「結婚相談所で出会った」と周りに言いやすい
とくに教員だと生徒から馴れ初めを聞かれることも多いので、「結婚相談所で出会った」と言いやすいのは意外とポイントです。



私の同僚教員も結婚相談所で出会った相手と交際して結婚しました♪
でも、いざ結婚相談所に登録しようと思っても、たくさんある中からどれを選んでいいかわかりませんよね。
そこで、結婚相談所で出会って結婚した友人教員と結婚相談所利用者へのアンケート調査をもとに、教員におすすめの結婚相談所を選びました。
教師におすすめの結婚相談所3選
- スマリッジ
:忙しい方に最適!コスパ抜群のオンライン結婚相談所 - ゼクシィ縁結びエージェント
:オリコン満足度6年連続No.1!コスパよく婚活したい方におすすめ - ペアーズエンゲージ:1年以内に結婚したい方にピッタリ
上記は婚活初心者や時間のない教員でも婚活しやすい結婚相談所。
昨今は忙しい方や地方でも婚活しやすいオンラインの結婚相談所が人気です。
教員はとにかく異性との出会いの少なさが問題。大手の結婚相談所は身元が明確かつ会員数が多いから安心して安心して自分に合う人を見つけやすいです。


教師の結婚相手探しは婚活アプリや結婚相談所を使うのが吉


本記事では、教師の結婚・婚活事情や婚活方法を解説してきました。
まじめな教師ほど、忙しいとどうしてもプライベートの時間を犠牲にしてしまいますよね。
でも、婚期は逃すと二度も戻ってこないのも事実です。
婚活アプリや結婚相談所を使えば、職場以外の異性と出会え、自分にピッタリのお相手と結婚できるチャンスが広がります。
あまり料金をかけずに、自分のペースで婚活を進めたい方は婚活アプリを使ってみましょう。
安全性の高いおすすめの婚活アプリは教師におすすめのマッチングアプリ5つで紹介しています。
お金をかけてでもより真剣度の高い方と出会いたい・成婚へのサポートを受けたい方は結婚相談所がおすすめです。>>教師におすすめの結婚相談所3選
コメント