2024年現在、教員(公務員)の副業は未解禁。
しかし、教員・公務員の資産運用(株やFX、投資信託など)は禁止ではありません。
教員や公務員は副業ができない分、資産運用をして教育費や老後資金に備えていきたいですよね。
そこでこの記事では、教員・公務員でもできる資産運用9つを紹介します。
結論からお伝えすると、教員・公務員ができる資産運用は下記9つあります。
教員(公務員)ができる資産運用9選
本文では、私が実際にやってみた結果を踏まえておすすめポイントや注意点も解説します。教員・公務員で資産運用をしたい方はぜひご覧ください。
教員・公務員ができる資産運用9選|おすすめポイントとともに解説
教員や公務員ができる資産運用の方法をおすすめポイントとともに紹介します。
教員・公務員ができる資産運用9選
それぞれ解説していきます。
①貯金事業
貯金事業とは、地方公務員の福利厚生の一つで、共済組合などが運営する「利子が高いお得な貯金制度」。
簡単に言えば貯金なんですが、大手銀行と比べると圧倒的に利息が高いのが特徴です(利息は地域によって異なる)。
利率比較(2021年8月時点)
- ゆうちょ銀行:0.001%
- ネット銀行楽天銀行0.1%、あおぞら銀行0.2%
- 貯金事業:0.5%(地域によって異なる)
教員・公務員に人気でかなりの方が加入しています。しかし、正規教員でないと入れませんし、1000万円までしか預けられないので注意してください。
②投資信託
投資信託とは、投資家(お金を預ける人)から集めた資金を、プロ(ファンドマネージャー)が運用してくれる金融商品。
ファンドマネージャーが債権・株式・不動産などに投資し、運用益(利益)がでたら投資家(お金を預ける人)に利益を還元してくれます。
資産運用のプロに任せる投資なので、投資初心者におすすめです。
投資信託は、さまざまな金融商品(株や債券など)に投資するのでリスクが分散されるのがメリットです。
仮に年利5%で運用できれば、100万円は1年後に105万円になります。
年利0.1%のネット銀行なら1000円しか増えないことを考えると、かなり大きな差になります。
逆に、購入手数料や運用管理費用などのコストが多少かかること、(投資なので)元本保証がないことがデメリットですね。
しかし、100円からできて手軽ですし、NISA(ニーサ)口座で投資信託を購入すれば、運用で得た利益は非課税になります。
投資信託を始めるならNISA・積み立てNISAで行うのがおすすめです(詳しくは下記にて)。
③NISA(ニーサ)・積み立てNISA(ニーサ)
NISA・積み立てNISAとは、株式投資や投資信託で得た利益に対して税金がかからなくなる国の制度です。
通常、株や投資信託で得た利益(運用益)には20%ほど課税されますが、NISA・積み立てNISA口座で運用して得た益は非課税となります。
NISA・積み立てNISAの始め方
- 証券会社でNISA(積み立てNISA)用の口座を開設
- 安全・リターン高め・日本株・全世界など、国が厳選した銘柄から選ぶ(1つでもOK)
- 掛け金を決める(毎月100円~OK)
これだけで、簡単に株式投資や投資信託が始められます。
NISA・積み立てNISAの違いは、年間の投資額(上限120万円と40万円)と非課税期間(5年・20年)です。
少額から長期で運用する方がほとんどだと思うので、迷ったら積み立てNISAを選べばOK。
NISA・積み立てNISAを始めたい方は、証券会社の口座を開設する必要があります。
おすすめはSBI証券です。
積み立てNISAの「買付」「売却」手数料0円、口座開設無料です。身分証があれば10分ほどで開設できます。
④ふるさと納税
ふるさと納税とは、自治体への寄付金によって税の控除が受けられる制度のこと。
ある自治体に寄付をすると、返礼品が貰えるだけでなく、寄付した金額から自己負担分2,000円を引いた金額が翌年の住民税から全額控除されます。
たとえば、5万円分の寄付をある自治体にすると、
- 翌年の税金から自己負担金2,000円を引いた48,000円が控除される
- しかも、自治体から嬉しい返礼品が送られてくる
私はふるさと納税の返礼品でカニや和牛やお米などをもらっています。
ワンストップ制度といって、5自治体以内なら確定申告不要でふるさと納税が利用できます(自治体から送られてくる簡単な書類を書いて提出するだけでOK)。
>>楽天市場でふるさと納税をしてみる※楽天のポイントも付きます
⑤iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ)とは自分で(投資して)つくる私的な年金制度のこと。
定期預金・投資信託・保険などの商品と掛け金(月5000円~OK)・運用方法を選び、資産を形成していきます。
原則60歳以上になるまでは引き出せないのですが、掛け金は税金の控除を受けられて、運用益はすべて非課税、受け取るときにも税制上の優遇があるお得な制度です。
iDeCo(イデコ)の始め方
SBI証券の場合、「Web申込」または「資料請求」で
⑥仮想通貨(暗号資産)
ビットコインでおなじみの仮想通貨売買。
株やFXと同様、仮想通貨の売買を繰り返して利益を出していく投資です。
仮想通貨はFXよりも価格の乱高下が激しいのでハマるとおもしろいです。
私は仮想通貨の口座を開設して5万円ほど入金。ビットコイン売買で1ヵ月で12,000円ほどプラスになりました。
仮想通貨は値動きが超激しいため、ビットコインを買うならガチホ(長期保有)前提で積み上げていく方法がおすすめです。
2021年7月には、ビットコインが一気に下落して700万⇒350万円ほどまで下がりました。
つまり、ここで売却してしまったら資産価値が数か月で半分になってしまいます。
しかし、ビットコインは10月には再び高騰して最高値を更新しました。売らずに持ち続けていた人は資産を減らずに済んだわけです。
値下がり時に買えた方は含み益が出ています。私の場合は5万円→9万円ほどになりました。
換金せずに持ち続けているだけなら税金はかからないので、宝くじ感覚で購入しておくのもいいですね。
仮想通貨取引所(コインチェック
>>コインチェック口座開設はこちら
※教員・公務員でも仮想通貨(暗号資産)買える?で口座開設の手順を詳しく説明しているので、よかったら参考にしてください。
⑦小規模の不動産投資
不動産投資は小規模であれば公務員にも認められています。
最近だとクラウドファンディング型の不動産投資も登場していて、1万円から不動産投資ができるようになりました。
私は不動産投資クラウドファンディング「COZUCHI(コヅチ)」である物件に10万円投資しています。想定利回りもいいですし、少額から投資できるのが魅力です。
ただし、公務員の場合、大規模で事業レベルの不動産投資は禁止されています。
国家公務員は人事院規程によって下記が禁止されています。
地方公務員もこれに準ずる可能性がありますので、不動産投資をしたい場合は自治体に問い合わせしてみてください。
人事院規程で禁止されている不動産投資
- 戸建5棟以上の賃貸
- 10室以上の部屋の賃貸
- 10件以上の土地の賃貸
- 娯楽・遊泳設備のある不動産賃貸
- 建築物である駐車場または機械設備を設けた駐車場の賃貸
- 駐車台数が10台以上
- 年額500万円以上の不動産賃貸収入
人事院規程
4 前項の場合における次の各号に掲げる事業の経営が当該各号に定める場合に該当するときは、当該事業の経営を自営に当たるものとして取り扱うものとする。
一 農業、牧畜、酪農、果樹栽培、養鶏等 大規模に経営され客観的に営利を主目的とすると判断される場合
二 不動産又は駐車場の賃貸 次のいずれかに該当する場合
(1)不動産の賃貸が次のいずれかに該当する場合
イ 独立家屋の賃貸については、独立家屋の数が5棟以上であること。
ロ 独立家屋以外の建物の賃貸については、貸与することができる独立的に区画された一の部分の数が10室以上であること。
ハ 土地の賃貸については、賃貸契約の件数が10件以上であること。
ニ 賃貸に係る不動産が劇場、映画館、ゴルフ練習場等の娯楽集会、遊技等のための設備を設けたものであること。
ホ 賃貸に係る建物が旅館、ホテル等特定の業務の用に供するものであること。
(2)駐車場の賃貸が次のいずれかに該当する場合
イ 建築物である駐車場又は機械設備を設けた駐車場であること。
ロ 駐車台数が10台以上であること。
(3)不動産又は駐車場の賃貸に係る賃貸料収入の額(これらを併せて行つている場合には、これらの賃貸に係る賃貸料収入の額の合計額)が年額500万円以上である場合
(4)(1)又は(2)に掲げる不動産等の賃貸と同様の事情にあると認められる場合
三 太陽光電気(太陽光発電設備を用いて太陽光を変換して得られる電気をいう。以下同じ。)の販売 販売に係る太陽光発電設備の定格出力が10キロワット以上である場合
人事院規則14―8(営利企業の役員等との兼業)の運用について
また、不動産投資をする際に「不動産を買いませんか?」と営業の電話で勧誘されてよくわからないまま価値の低い不動産を買わされてしまうケースには注意してください。
不動産は額が大きいので、価値の低い土地や物件を購入してしまって失敗すると損失も大きくなってしまいます。
⑧株式投資
株式の売却益や優待、配当を目的に、企業の株式を購入する投資方法です。
- 安いときに株を買い、高くなったら売るを繰り返して資金を形成する
- 好きな企業の株を購入し、株主優待を受ける
- 株式保有によって配当をもらう
上記のように目的によって投資方法はさまざまです。株主優待や配当目的なら一日中チャートに張りつく必要がないので本業にも支障はありません。
個別株は株価が0円になるリスクもあるので、売買差益(利益)を狙うなら個人的にはNISA枠で投資信託を購入する方がおすすめです。
株式投資やNISAを行うには証券口座が必要になります。
私が使っているのはSBI証券です。積み立てNISAの「買付」「売却」手数料0円、口座開設無料。身分証があれば10分ほどで開設できます。
教員や公務員の株式投資については詳しくは教員・公務員は株式投資できる?注意点や始め方を元教師が解説をご覧ください。
⑨FX(外国為替)
FX(外国為替取引)は比較的少額からチャレンジでき、効率的に為替差益やスワップ(2国間の金利差による)ポイントを獲得できます。
一方で、さまざまなリスクも抱えています。私の運用実績やリスク・注意点は教員・公務員もFX可能!税金や確定申告、注意点で詳しく解説しているのでご覧ください。
教員・公務員の資産運用は禁止じゃない【ただし注意点あり】
教員・公務員の資産運用は禁止ではありません。しかし、下記の注意点を守って行うようにしましょう。
- 勤務時間内に行わない(株やFX取引など)
- 運用益に応じて確定申告など税金の手続きをする
株の売買やFXを行うと勤務時間内に株価や為替が気になってしまうかと思います。
しかし、過去には勤務時間内に株の売買を行って処分を受けた事例もあるので注意してしてください。
また、利益に応じて必要ならば確定申告をするのをお忘れなく(年間20万円を超えるかが目安になります)。
処分の事例や雇用形態別の副業可否については>>教員の副業解禁いつ?教師ができる副業と注意点4つで詳しく解説しています。
教員(公務員)は資産運用をして将来に備えよう
この記事では教員・公務員でも可能な資産運用について解説してきました。
人生100年時代・老後資金2000万円問題など、これからの社会を生き抜くためには教員・公務員であっても資産運用が不可欠です。
投資にはリスクもありますが、その分リターンも期待できます。賢く資産運用して将来に備えたいですね。
NISA・積み立てNISA、iDeCo
おすすめはSBI証券です。
SBI証券は積み立てNISAの「買付」「売却」手数料0円、口座開設が無料。身分証があれば10分ほどで開設できます。
コメント